« 2007年6月 | トップページ | 2007年8月 »

2007年7月31日 (火)

体験入学

今日から3日間職場では、体験入学が実施されています。

Cimg1799 高校生を対象にした、大切な営業活動です。曇り空ですが、涼しくてすごしやすい天候です。

Taxingといって、滑走路を走ってきます。たくさんの高校生が全国各地からやってきています。自分の進路は、自分の目と足で確かめるというのが基本ですな。

Cimg1797 この写真は何でしょう。

ヒント、セスナ172の・・・

にほんブログ村 科学ブログへ←1日1回クリックで応援1票になります。

続きを読む "体験入学"

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2007年7月30日 (月)

ペアソンさんの萩焼ゴブレット

18年前に、ふらっと立ち寄ってから付き合いが始まりました。 私もつれあい殿もファンです。山口県萩市で、萩焼を創っているベアティル・ペアソンさんからゴブレットが届きました。

Goblethagiいい雰囲気ですね。日本酒を冷酒でやるのもいいかもしれませんが、私は冷やした梅酒で一杯やりますか。

口のところにかかっている釉薬は織部でしょうか?やわらかい緑です。

織部釉は、私も好きで良く使いました。しばらくやっていませんが、轆轤を引いてみたくなりました。

ペアソンさんの南明寺窯の公式ページはこちら

にほんブログ村 科学ブログへ←1日1回クリックで応援1票になります。

続きを読む "ペアソンさんの萩焼ゴブレット"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年7月25日 (水)

超音波ビーム ソフトウエア 更新

超音波ビーム形状を理解するソフトウエアを更新しました。

Ultrasonic_beam_1 今回の更新のメインは、ビーム中心軸上の音圧を表すグラフについて、精度を上げて、少なくとも近距離音場限界距離(X)の一つ前の谷の部分では音圧がゼロになるようにしました。

振動子直径や周波数を変更すると、指向角と近距離音場を表す線と連動してビーム中心軸上の音圧を表すグラフが、アニメーションのように連続的に変化します。

自分で言うのもなんですが、これはいける。

にほんブログ村 科学ブログへ←1日1回クリックで応援1票になります。ソフトウエアのダウンロードクリックしてからは続きで、

続きを読む "超音波ビーム ソフトウエア 更新"

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2007年7月24日 (火)

つまようじブリッジ ファイナル

1997年からはじめたつまようじブリッジコンテストですが、第11回目を迎える今年のコンテストをもって終了することにしました。

最終回となるつまようじブリッジコンテストは、11月2日(金)に開催します。

Br200140_1思えばずいぶん長い間続いたものだと思います。どんなかたちが強いのか、身近な材料で試行錯誤でやってきました。当初には思いもよらない250キロに耐える記録がでるところまできました。仕掛け人である私も驚いています。

現在巷にある橋は、ほとんど鋼という材料の特性生かした形になっています。

つまようじと木工用ボンドを使う最適形状があるはずだ、そこに到達するプロジェクトだ、といい続けてきました。そのために細かいところは少し変えたところもありますが、ベースとなるレギュレーションは変えずにやってきました。

にほんブログ村 科学ブログへ←1日1回クリックで応援1票になります。

続きを読む "つまようじブリッジ ファイナル"

| | コメント (5) | トラックバック (0)

2007年7月21日 (土)

超音波による霧とトルネード

一昨日、愛知県豊橋市にある本多電子株式会社を訪問してきました。

Hondadenshi 本多電子さんは、超音波技術に関して幅広い開発を行っており、本社内に「超音波科学館」を設置しています。

予想どおり面白かったですね。超音波を体感できるようになっています。愛地球博用に作ったものは、子供でも超音波を楽しめるようになっています。

実験研究としては成功したが製品には至っていないという技術も展示してあって、面白かったです。(最後にアンケートを書くのだけれど、『超音波をこんなものに使えそうというアイデアはありますか?』という質問項目がありました。ここにこの企業の超音波技術に対するスタンスが見えて、いいなぁと思いました。)

ここで勉強した内容は、執筆中の本に反映するとして、今日は超音波による霧化について紹介します。

にほんブログ村 科学ブログへ←1日1回クリックで応援1票になります。

続きを読む "超音波による霧とトルネード"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年7月20日 (金)

帰道したら10万アクセス

無事起動ではなく帰道しました。今回は思いのほか涼しくて楽でした。

Cimg1754セントレア(中部国際空港)から飛行機に乗りました。天候はあまりよくありませんでしたが、雲が太陽光を散乱させていて面白い光景の連続でした。

Cimg1748 雲の水蒸気の中で太陽光が何度も反射を繰り返して光の綿を作っているようです。こもった光の感じがとても面白い。

可視光線はほとんどの物質の表面で反射か吸収をします。可視光線と同じ電磁波であるエックス線はほとんどの物質を透過します。超音波は適当に透過もし、反射もします。超音波が見える感覚器官を持っていたらどのように見えるだろう、などという妄想を抱きながら窓の外の移り行く光景を楽しんでいました。

にほんブログ村 科学ブログへ←1日1回クリックで応援1票になります。

続きを読む "帰道したら10万アクセス"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年7月19日 (木)

区切り

いくつかの問題が重なり合って、肉体的精神的に疲れ気味でした。

区切りをつけるということが必要かもしれません。気持ちにせよ、仕事にせよ、人生にせよ区切りをつけるには覚悟が必要です。

でも実際に区切るをつけるのは、ほんのちょっとしたきっかけかもしれません。

昨日都内某駅の近くを歩いていたら、何かマッサージの店がたくさんありました。ひとつ入ってみるかと、その中のひとつ「タイ古式マッサージ」に行ってきました。内部はあまりお金をかけているとは思えませんでしたが、日常と違うちょっとホッとする空間でした。

まあよかったですね。「お客さんこりすぎ」といわれました。血行が悪くなっていたようです。体が軽くなりました。

ブログのアクセス数が、もうすぐ10万を超えるところまで来ています。

にほんブログ村 科学ブログへ←1日1回クリックで応援1票になります。

続きを読む "区切り"

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2007年7月17日 (火)

15の春に

名前が50音順で近かったから席が前後ろで、たぶん最初に挨拶をした一人であるD君が亡くなり、本日通夜でした。

どうしてもキャンセルできない出張で東京にいますので、ホテルで追悼をしていました。

若いときから病気との闘いだったようです。一昨年会ったときも顔色がよくなかった。

でも淡々と話していたなぁ。もっといろいろ語り合えばよかったのか。でもあまり多くを語らない、という付き合い方もあるよなとも思います。

15の春をともにした、それだけで通ずるものがあったような気がします。冥福を祈るのみです。合掌。

にほんブログ村 科学ブログへ←1日1回クリックで応援1票になります。今日は科学とは関係ありませんが・・・。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年7月16日 (月)

長周期地震

東京に着きました。思ったより暑くないですね。

飛行機に乗っていたころに新潟で大きな地震があったようです。

先ほどのニュースでは、東京も長周期地震で4分間揺れたとか。なんていっているうちにこのホテルも揺れていますよ。

長周期地震といえば十勝沖地震、苫小牧地方が長周期地震に揺さぶられて、出光興産のナフサタンクが大火災を起こしました、あの記憶がよみがえります。

一度だけ、首都圏が十勝沖地震並みの長周期地震に襲われたら、という番組をテレビで見たことがありますが、その後やりませんね。

Cimg1641 ホテルの窓から最寄の駅のホームを写しました。

にほんブログ村 科学ブログへ←1日1回クリックで応援1票になります。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年7月15日 (日)

暑いのは苦手

夜が明けたら、飛行機に乗って上京します。台風は通りすぎたのかな?

こちらは昼間でも気温20℃、夜はストーブを焚こうかと思うほど冷え込みます。東京は暑いんでしょうね。この時期上京すると、飛行機を降りたとたんボーディングブリッジで湿った暑い空気がまとわり付いてきます。

今回は、超音波探傷の技術講習会で講師と実技指導員。社会人相手なので口調は少し変えなければなりません。

その後、愛知県に飛んで企業を訪問して取材をします。

やることはためになるし面白いのですが、何せ体は寒冷地仕様。暑いのは苦手です。

にほんブログ村 科学ブログへ←1日1回クリックで応援1票になります。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年7月14日 (土)

ペンタブレットで超音波探傷シミュレーション

もう9年前ですかね。WACOMのペンタブレットを使って、超音波探傷の訓練用シミュレータの開発を試みました。

Penut WACOMのペンタブレットは原理として電磁誘導を使っています。ペンの位置情報だけでなく筆圧・ペンの傾きの情報も取っています。電磁誘導ですが、巧みにやってますね。金属や磁石やコイルを近づけてみましたが、反応しません。

電磁誘導なのでボードとペンとが多少離れていても、情報が取れます。たとえば鋼の溶接部の絵もしくは写真をはさんでも大丈夫なのです。

超音波探傷入門プログラムで、パソコン上に仮想超音波探傷器を作ることには成功していましたから、ペンを改造して探触子を作りました。

にほんブログ村 科学ブログへ←1日1回クリックしていただけると応援1票になります。ブログをはじめて1年半ですが、記事の合計数が300を超えました。この間コメント数は761になっています。

続きを読む "ペンタブレットで超音波探傷シミュレーション"

| | コメント (11) | トラックバック (1)

2007年7月13日 (金)

ペンタブレット

ノートパソコンを買い換えたときに、WACOMのペンタブレットも購入してきました。

Wacom イラストをパソコンで描きたいのですが、マウスではどうもうまくいきません。身近な若者がペンタブレットでスイスイやっているのを見て、やっぱりこれだなと思いました。

Suisai ちょっといたずらで落書きをしてみました。面白い。

WACOMのペンタブレット、電磁誘導を使っています。これを使って超音波探傷のトレーナーを作ったことがあります。(この件は明日)

WACOM FAVO ペン&マウス・タブレット A6サイズ CTE-440/W0 ホワイト (ソフト5種類付属) CE WACOM FAVO ペン&マウス・タブレット A6サイズ CTE-440/W0 ホワイト (ソフト5種類付属)

販売元:ワコム
発売日:2005/09/16
Amazon.co.jpで詳細を確認する

にほんブログ村 科学ブログへ←1日1回クリックしていただけると応援1票になります。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2007年7月12日 (木)

VAIOご臨終

様子がおかしかったノートパソコンが、本日ついに立ち上がらなくなりました。

今回も、電源系統がおかしくなってそこからがたがたと来ていました。

New_vaio ノートパソコンがないと困るので、早速買ってきました。あれほどもういいや、と思っているのにまたVAIOです。われながらどうしてしまったのだろうと思います。

後は、いかれたVAIOノートのハードディスクにあるファイルが取り出せることを祈るのみです。今週はろくなことがありません。フーッ!!

にほんブログ村 科学ブログへ←1日1回クリックしていただけると応援1票になります。

| | コメント (6) | トラックバック (0)

2007年7月 8日 (日)

検査資格証明証の偽造

非破壊検査技術者が足りないようです。

日本非破壊検査協会のホームページに、非破壊検査技術者資格証明証の偽造についての注意が掲載されていました。協会関係者によりますと、複数件あるようです。

Ndi2たいていは検査報告書の最後に資格証明証のコピーを添付するのが慣わしですが、今のパソコンの画像処理技術を持ってすれば朝飯前です。

J IS Z 2305の資格証明証はパウチです。簡単ないたずらをしてみました。(丁寧にやれば見分けが付かないようにすることも出来ます。まして白黒のコピーならパソコンを使わなくても糊とはさみで出来てしまいます。)

日本非破壊検査協会が発行しているライセンス数(JIS Z 2305 及び移行前のNDIS 0601を含む。注:現在はJIS Z 2305に移行する過渡期間にある)は、6部門×3レベルすべてあわせて、総数で64720(2005年12月30日現在:日本非破壊検査協会「非破壊検査」Vol.55による)。そのうち試験検査方法を検討して決めることの出来るレベル3は、6部門すべて合計して6171。6万といっても、複数のライセンスを保持している人も多いですから、資格者数としては3万人程度です。ちなみに私は、全6部門のレベル3と総合管理技術者を持っています。かつては、保険として全6部門のレベル2も保持していたことがありますから、日本の非破壊検査資格だけで13資格のホルダーでした。さすがに維持費が馬鹿にならないので下位資格は流しました。

景気が少し良くなってくると、こうした悪さをする人が出てきます。発注者側も「検査報告書だけ出してくれ」などと言うことを公然と言うやからも出てきます。

私のところにも非破壊検査技術者が逼迫しているという電話が、このところかかってきます。当面足りないということだけでなく、4~5年先を見越して足りないという話です。新卒だけでなく、中途採用をしたいという話です。航空関係も鉄も山ほど仕事を抱えているそうです。

そうなってくると、検査技術者を冷遇していたところ(検査の重要性を意識していないところ)からは人は逃げていきます。そういうところの管理者は、次に何を考えるでしょう。ミートホープの田中社長バリの「知恵」を働かせる、となるのは容易に想像できます。

日本非破壊検査協会では、資格者情報の問い合わせには応じているようですから、不審に思われる方はぜひ確認をしてください。(TEL 03-5821-5101)

米国(The American Society for Nondestructive Testing (ASNT))では・・・・、

にほんブログ村 科学ブログへ←1日1回クリックしていただけると応援1票になります。

続きを読む "検査資格証明証の偽造"

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2007年7月 7日 (土)

廊下の隅で

廊下の隅で撮った1枚です。

Ref きれいなスリットになっています。デジカメを持って歩いていると、思いがけないところにシャッターチャンスがあります。

にほんブログ村 科学ブログへ←1日1回クリックしていただけると応援1票になります。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年7月 6日 (金)

支笏の森で波の干渉

お客さんを送って支笏湖まで行ってきました。近場ですが、北海道の湖の中で好きなほうです。

Yamasen 支笏湖に流れ込む川から山線鉄橋(昔イギリスの技術で石狩川に架けられたダブルワーレントラスを移転再現されたもの)越しに支笏湖と恵庭岳が見えています。

Mori こちらは樽前山方向、川の上流を見ています。

きれいな水面を見ていたら、急に重ね合わせの原理を説明する波の干渉写真を撮れるかも知れないと思い立ちました。

にほんブログ村 科学ブログへ←1日1回クリックしていただけると応援1票になります。

続きを読む "支笏の森で波の干渉"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年7月 5日 (木)

胃痛

今日は朝から胃が痛みを訴えていました。

朝食は何とか食べたものの昼は食べられませんでした。少々ストレスがたまっていますかね。胃が痛むことはめったにありませんが、一昨年でしたか胃カメラを飲んだときに「痛みはないのか」と聞かれ「ない」と答えると、「相当な痛みを訴えてもおかしくない状況ですがね。」といわれました。それって鈍感ということ?

明日からは、浸透探傷試験の講習会。頑張らねば・・・。

にほんブログ村 科学ブログへ←1日1回クリックしていただけると応援1票になります。

| | コメント (3) | トラックバック (0)

2007年7月 4日 (水)

牛肉を超音波で判定

牛肉の質を超音波で判定するという記事がこちらのサイトで紹介されています。こちらのブログで紹介されていて知りました。

生体の中で超音波は、透過・反射・屈折の挙動をします。反射と透過は、音響インピーダンスに影響されます。音響インピーダンスは、音を伝える物質の音速と密度の積です。

Pig 音響インピーダンスの差が大きいほど反射しやすくなり、小さいほど透過しやすくなります。

左は、「超音波便覧」(丸善)に掲載されていた、豚の肝臓・脂肪のの割合と音速の関係です。このようなデーターの蓄積は進んでいるようです。

Jing 生体の音速は水の音速に近く、組織によって微妙に異なります。映像に映っていたのは人体に使うアレイ探触子に良く似たものでした。そうすごい技術とは思えませんでした。傍らにあったダイヤル式チャンネルが付いたテレビに目が行ってしまいました。(写真は何の関係もありませんが、正しいジンギスカンなべの始まり方です)

昨日のNHKの「プロフェッショナル 仕事の流儀」 では、外科医幕内雅敏氏の肝臓がんの手術の様子を放映していました。

それにしても、人間の肝臓の中から100個近い悪性腫瘍を切り出す手術はすごかったです。

術前も術中も超音波で悪性腫瘍を確認していました。開腹して、肝臓に直接超音波プローブを当てていました。きれいな断面映像が映っていました。ガン組織とそうでないものをどのように区別をしているのでしょうか。

にほんブログ村 科学ブログへ←1日1回クリックしていただけると応援1票になります。3位です。

続きを読む "牛肉を超音波で判定"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年7月 3日 (火)

薔薇と蛾

我が家の薔薇が、盛りを迎えています。

Rose_moth 撮った写真を後から見ると、蛾がいました。

Rose10 今日は写真だけで・・・。少々疲れ気味です。

にほんブログ村 科学ブログへ←1日1回クリックしていただけると応援1票になります。3位です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年7月 2日 (月)

恥ずかしい観光スポット

食肉偽装の「ミートホープ社」実は近所なのです。

Meathope センスの悪い牛のオブジェ(?)を掲げた社屋は、通りすがりによく見ていました。全国ニュース、しかもトップで約1週間続きました。

出光興産のタンク火災、駒沢大苫小牧高校の2連覇とその後の不祥事に続く「(不)快挙」です。

Mthnews 地元の新聞にこんな記事が掲載されていました。おいおい観光スポットですか。駒沢大苫小牧高校のときも、高校を見に多くの人が苫小牧市を訪れたようです。

にほんブログ村 科学ブログへ←1日1回クリックしていただけると応援1票になります。3位です。

続きを読む "恥ずかしい観光スポット"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年7月 1日 (日)

ステルス爆撃機と蛾

この前の記事で、蛾のかたちが超音波による探査から身を隠すものではないか、と書ききました。

それってステルスということですよね。勘のよい方からコメントが寄せられました。

  蛾を観察していると、たとえばススメガの仲間はステルス爆撃機のB-2によく似ていると思うのです。

St5色情報を取り去ってモノクロにしてみました。どうでしょう。

にほんブログ村 科学ブログへ←1日1回クリックしていただけると応援1票になります。3位です。

| | コメント (3) | トラックバック (0)

« 2007年6月 | トップページ | 2007年8月 »