2006年10月 6日 (金)

国家試験会場で同窓会

Cimg0020 昨日は、航空工場検査員国家試験の受験。東京タワーのすぐ下が、会場です。徳川家の菩提寺である増上寺を抜けて、会場へ行きました。

受験後の学生の顔は、様々。結果が出る1月を楽しみにしておきましょう。

Cimg0021 現役の学生だけではなくて、毎年卒業生が受験に来ます。再チャレンジするもの、ジェットエンジンを扱う航空機用原動機から回転翼や航空機など他の部門に拡張を狙ってくるもの、これも様々です。

Cimg0017 今回は、三菱重工名古屋航空宇宙システム製作所で技術職として活躍している3人が来ていました。「写真を撮るぞ・・・」と言ったら、「あっ、あのブログに載せる気でしょう。」「見ているのか。本当に載せるぞ。」

当初はそのつもりは無かったのですが、その場ののりで掲載することにしました。卒業生も見ている人がいるようです。

「仕事をしながらの勉強は大変です。」わかりきったことだけれど、異口同音に彼らの口から出てくる言葉です。

本日東京は雨。これからJAXAへ。

にほんブログ村 科学ブログへ ←このところ3位をキープ。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2006年9月22日 (金)

ジェットエンジンに関する国家試験(資格)

経済産業省が実施する航空関係の国家試験に、航空工場検査員国家試験があります。この試験は、13の部門がありそのひとつに「航空機用原動機」があります。航空機用原動機といえば、小型機に搭載されるレシプロエンジンとジェットエンジンがありますが、この試験で問われるのはジェットエンジンについてです。

試験科目は、「法規」・「理論(強度・構造・性能)」・「材料」「製造修理方法」の4科目です。4科目すべてで基準点以上の得点を取ると合格になります。航空機用原動機部門は、毎年100人前後が受験します。合格率は10~20%前後です。受験資格に特に制限はありませんが、受験者の多くは会社での相当の実務経験を経た方のようです。

Kokuk この試験に合格者は、ジェットエンジンメーカーや修理を伴うヘビーなメンテナンスをする会社で、品質管理のとりまとめと点検をする、航空工場検査技術者か航空工場検査員になることができます。直接作業をする人の資格ではありません。

私の合格証です。愛想も何もないA4の上質紙です。大臣印に意味があります。平沼さんはこのあと大きく運命が揺れましたね。

Googleで自動で入らないでしょうから、手動でCM。

航空工場検査員(航空機用原動機)を取得できる専門学校はこちら

にほんブログ村 科学ブログへ応援ありがとうございます。

| | コメント (2) | トラックバック (1)

2006年7月 8日 (土)

ニンテンドーDS えいご漬け

3月から「ニンテンドーDS えいご漬け」をやり始めましたが、昨日すべてのトレーニングを終了しました。

昔もあまり性能の良くなかった工作機械を30数年海辺にほったらかしにしていたようなものですから、英語の実力は推して知るべし。

聞き取ってペンで書くのがいいですね。やっていくと、少しずつブラッシュアップされていくのが分かります。

私は、仕事をしながらより高い資格に挑戦してきましたが、疲れて考えることもままならないときの勉強法として、「ひたすらノートに書く」ということをやっていました。これ有効だと思っています。

丈夫なタッチパネルを搭載できたDSだからできたことでしょう。高校時代、単語カードをめくりながら憶えるのにいらいらしていたことを思い出します。「書き取りマラソン」のようにタイムや点数を目標にやるのは、なぜか熱くなりはまります。

中学2年の息子と「通信対戦」を行うと、半分以上負けます。書くスピードではとても勝てない(eとiとoがよく認識してくれないことがある・・・書き方悪い?悔しい!)。

私に負けると、息子も悔しがってトレーニングを積んで挑戦してくる・・・。息子とのコミニュケーションにもなっています。息子は、意味はよく分からなくても、耳で聞いてスペルを書けるようになっているようです。学校の勉強でも英語は自信を持っているよう。

全部トレーニングが終わったら、どうなるのかと思っていましたが、トレーニングのどのレベルでもひとつやれば、「英語力判定」はできるようです。

いまは、SとAAAを行ったり来たり。時にAAやAに落ちることも。体調のバロメーターにもなります。ただ、ハンコがまだひとつ足りません。どうも、「書き取りネズミ捕りHARD」で2000点以上取らないといけないらしい。これは難しい。スピードについていけない。現在790点。

それにしても今の子どもはうらやましい。高校の英語の先生「impossible」を「インポシブル」と発音していたものなぁ・・・。

| | コメント (0) | トラックバック (1)

2006年4月30日 (日)

金属疲労

 昨年11月7日に起きた山手線の事故の件で、2つの寄稿文について先に書きましたが、その件で、電話やメールでいくつか議論をしています。その中で、改めて勉強をしています。

Nisijima木村勝美氏からは、「金属疲労とは何か」というタイトルの解説を送っていただきました。東京理科大学の西島敏氏が書いたものです。これがとても面白い。これまで金属疲労について勉強してきたことが、一気につながって知識の輪となって頭の中が整理されていくようです。実に快感。

例えば、疲労亀裂の初期にある「突き出しと入り込み」、そういうことがあるのは知っていたけれど、どのくらいのオーダーなのかは知りませんでした。10nmのオーダーであることが示され、そのことが「突き出しと入り込み」のメカニズムと関係していること、疲労強度を上げる手段の有効性を説明できること、などが簡潔に整然と書かれています。私にとっては、目からうろこでした。

「工学ではOrder Estimateが大切なのだよ。」と別の件である方から最近言われました。まさに、このことですね。

どこそかの教授が疲労割れのサイズを1桁間違うなんてのは、単なるうっかりではないのですよ。

西島先生の解説文では、破壊力学の観点から疲労破壊を評価していく方法についても、分かりやすく記述されています。

この方、もう少し具体的なケーススタデイなどを入れてまとまった本にしていただけないかな。

にほんブログ村 科学ブログへ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年3月18日 (土)

非破壊検査入門DVD

Ndi 日本非破壊検査協会から「非破壊検査入門」というDVDが発売になりました。非破壊検査というのは、ものを壊さずに部品や構造体にある目にみえない有害なきずを検出する技術です。超音波・X線・磁気・電磁誘導・毛細管現象など使えそうな物理現象を総動員します。「安心・安全」を支える技術として、今後重要性を増していくと思います。

目次

第一部 (総論) 10分

 非破壊検査の定義と重要性、試験方法の選択、「技術者、機材、試験手順」の確認

第二部 (各論) 48分

 1 目視試験(VT)

 2 磁粉探傷試験(MT)

 3 浸透探傷試験(PT)

 4 渦電流試験(ET)

 5 放射線透過試験(RT)

 6 超音波探傷試験(UT)

 7 アコースティク・エミッション試験(AET)

 8 その他の試験(地中レーダー・赤外線サーモグラフィー・漏れ試験)

 9 ひずみ測定

 10 コンクリート構造物の非破壊試験

それぞれに、原理・現場での適用例などをCGや動画で紹介しています。

私は編集委員として、超音波探傷部門を担当しました。ANA原動機センターに協力していただいたジェットエンジンの検査では教え子が登場しています。

このDVD、文部科学省選定の教材になっていますが、「文部科学省選定(工業高校・青年向・成人向)」という表示になっています。「成人向」となると、何かやばそうなニュアンスがありますが、子どもが見ても「劣情」をもよおすことはありませんので、よろしく(笑い)。

日本非破壊検査協会の案内と購入の申し込みは、こちらまで。  

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年3月11日 (土)

超音波のかたち

超音波ビーム形状を表示するソフトについて「北海道機械工業会 第26回検査技術研究会」で発表してきました。概ね評判は良かったけれど、やはり近距離音場については議論になりました。難しいところだけれど、フェイズドアレイによる超音波探傷の教材を作っていくことを考えると、まじめに考えないといかんかな。

振動子径の違いによるビーム形状と、周波数の違いによるビーム形状の図を掲載します。 いずれも媒質は鋼を想定しています。

Frq

Trsize

JSWの田中氏の発表の中にあった、端部エコー法で捉えられる限界の割れ開口幅の話は、とても興味深いものでした。

今日は収穫が多かった。

追記:こちらでソフトを公開しました。(12/8)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年2月11日 (土)

超音波ビーム形状を表示するソフト

 超音波は、車のヘッドライトのように、ビーム状に広がって進みます。

ビームの形状は音源である振動子の寸法と波長によってきまります。超音波探傷をする際に、超音波のビームがどのようになっているのか、直感的にイメージできるように、色々と条件を変えてみることのできるソフトを作りました。近距離音場・遠距離音場・指向角など超音波音場の概念をビジュアルに学ぶことができます。

Utbeam_3 図はその実行画面です。振動子寸法・周波数・伝搬する物質を変えて、1368通りのビーム形状を確認することができます。

苦労したのは、操作者にとってストレスのないスピードで描画すること。

4年前のパソコンで15~20秒で描画できるようにしました。

3月の研究会で発表します。

このソフトこちらで公開しました。(12/9)

超音波探傷入門ソフト ←以前に作ったソフト

| | コメント (0) | トラックバック (0)