2007年8月29日 (水)

今日の空

今日から超音波探傷の講習会が始まりました。

これからは超音波をやらないと時代遅れになると考えて、超音波探傷の教育の導入を企図しました。12年前のことです。いろいろな方の協力をいただいて、ひとつの形になってきました。日本非破壊検査協会の主催ですが、全国のどこにもない独自カリキュラムです。

Cimg1864 必ずしもうまくいったことばかりではありませんが、超音波を自らの仕事として、ある社会的役割を堅実に果たしている一群の卒業生たちがいることを、誇りとしてもいいかなと思っています。

Aug29いつもよりは少し早めに帰途に着いたら、途 中の36号線で、いい空に出会えたのでちょっと撮影。

秋近し、でしょうか。昼間の蒸し暑さが残る地上に、空から冷たい空気が流れ込んで湿地から水蒸気が上がっている、そんな雰囲気がとても良かったのですが、そこまでは写しこめていないようです。

にほんブログ村 科学ブログへ←このアイコンをクリックして「科学ブログ村」のページが出てくるとこのブログへの応援1票になります。1日1回よろしく。

続きを読む "今日の空"

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2007年8月28日 (火)

デジカメで皆既月食

3万円のデジカメで皆既月食が撮れるか試してみました。

Moon6 花火モードで撮って見ました。2秒ぐらい開放していましたかね。

18時56分、すべて隠れる直前です。

    

     

にほんブログ村 科学ブログへ←このアイコンをクリックして「科学ブログ村」のページが出てくるとこのブログへの応援1票になります。1日1回のみ有効です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年8月26日 (日)

夜の花 コスモス

この夜の花シリーズをはじめたときに、コスモスこそ夜の花に合う花だろうと思っていました。

Cosmos3今日、ちょっとしたどじで南千歳駅から千歳駅まで夜の道を歩く破目に陥りましたが、その途中にコスモスが咲いているのを見つけました。

高校時代の同級生数人とミニクラス会でした。停車駅を確認しないで乗ったら、千歳駅に止まらないということで。

Cosmos2 転んでもただでは起きんぞ、と撮影してきましたが、イメージどおりではありません。コスモスは、これから季節を迎えますから、これが第一弾ということにします。

にほんブログ村 科学ブログへ←このアイコンをクリックして「科学ブログ村」のページが出てくるとこのブログへの応援1票になります。1日1回のみ有効です。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2007年8月 6日 (月)

霧にむせぶ花火

当地では、毎年夏港祭りのイベントとして花火大会が開催されます。

つれあい殿の実家があるマンションは、絶好の花火見物スポット。じいさんばあさんも孫が来てわいわいやるのが楽しそうで、毎年ここでスイカを食べながら、港の空に上がる花火を楽しみます。

Hanabi 今年は、台風崩れの低気圧の影響で、雲の中に隠れて見えません。音だけの花火大会かとあきらめかけていたら「見える見える」と呼ぶ声。窓のそばに行ってみると、たしかに雲の切れ目に見えてきています。

よし、デジカメで「花火モード」で撮影だ、と撮ったのがこの写真。霧と手振れでなんとも情けない花火でした。なんだか言い訳コメントのよう。来年は三脚を持っていきましょう。

にほんブログ村 科学ブログへ←1日1回クリックで応援1票になります。

続きを読む "霧にむせぶ花火"

| | コメント (5) | トラックバック (0)

2007年7月20日 (金)

帰道したら10万アクセス

無事起動ではなく帰道しました。今回は思いのほか涼しくて楽でした。

Cimg1754セントレア(中部国際空港)から飛行機に乗りました。天候はあまりよくありませんでしたが、雲が太陽光を散乱させていて面白い光景の連続でした。

Cimg1748 雲の水蒸気の中で太陽光が何度も反射を繰り返して光の綿を作っているようです。こもった光の感じがとても面白い。

可視光線はほとんどの物質の表面で反射か吸収をします。可視光線と同じ電磁波であるエックス線はほとんどの物質を透過します。超音波は適当に透過もし、反射もします。超音波が見える感覚器官を持っていたらどのように見えるだろう、などという妄想を抱きながら窓の外の移り行く光景を楽しんでいました。

にほんブログ村 科学ブログへ←1日1回クリックで応援1票になります。

続きを読む "帰道したら10万アクセス"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年7月 7日 (土)

廊下の隅で

廊下の隅で撮った1枚です。

Ref きれいなスリットになっています。デジカメを持って歩いていると、思いがけないところにシャッターチャンスがあります。

にほんブログ村 科学ブログへ←1日1回クリックしていただけると応援1票になります。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年7月 6日 (金)

支笏の森で波の干渉

お客さんを送って支笏湖まで行ってきました。近場ですが、北海道の湖の中で好きなほうです。

Yamasen 支笏湖に流れ込む川から山線鉄橋(昔イギリスの技術で石狩川に架けられたダブルワーレントラスを移転再現されたもの)越しに支笏湖と恵庭岳が見えています。

Mori こちらは樽前山方向、川の上流を見ています。

きれいな水面を見ていたら、急に重ね合わせの原理を説明する波の干渉写真を撮れるかも知れないと思い立ちました。

にほんブログ村 科学ブログへ←1日1回クリックしていただけると応援1票になります。

続きを読む "支笏の森で波の干渉"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年7月 3日 (火)

薔薇と蛾

我が家の薔薇が、盛りを迎えています。

Rose_moth 撮った写真を後から見ると、蛾がいました。

Rose10 今日は写真だけで・・・。少々疲れ気味です。

にほんブログ村 科学ブログへ←1日1回クリックしていただけると応援1票になります。3位です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年6月29日 (金)

夜の貴婦人

このところ蛾の写真を撮っています。

蛾と蝶は明確な区別は出来ないそうです。生物学的な分類はともかくとして、蛾の「かたち」が面白いのです。何ゆえこのかたちでなければならないのか、超音波の関係で思いいたすことがあるからです。

Moth その中での1枚。まさに高価な襟巻きをまとった貴婦人とでもいえる風情の蛾がいました。なんという種類なのでしょう。

         

にほんブログ村 科学ブログへ←1日1回クリックしていただけると応援1票になります。3位です。

続きを読む "夜の貴婦人"

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2007年6月27日 (水)

夜の花 薔薇

今夜はバラ(薔薇)です。

Rose1 お祭りの出店で買ってきたものです。18年前ですかね。

Rose5

薔薇のゲートにしようともくろんだのですが、当地の外気温では難しいのかもしれません。それでも毎年小さな花ですがあでやかに咲きます。

Rose6 小さな我が家の庭ですが、いろいろな花が咲いているものだと、改めて思います。

にほんブログ村 科学ブログへ←1日1回クリックしていただけると応援1票になります。3位です。

| | コメント (3) | トラックバック (1)