ブログお引越し
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
群馬県で遊具メーカーを経営しているブログ仲間の271828さんから、私のハンドルネームにちなんで「スバル最中」送っていただきました。いやいや、ほんとうにいつもありがとうございます。
スバルの富士重工の近くで営業をしているお菓子屋さんのようです。以前、石川島播磨重工(社名変更で現在はIHI)の航空宇宙事業本部田無工場の正門前にあった生協には、「IHIせんべい」を売っていました。お土産にいただいたこともあります。三菱重工名古屋航空宇宙システム製作所の売店にも、ありましたね。
JAL饅頭も全日空せんべいも聞いたことがありませんが、Air Doにはオリジナルブランドの「オニオンスープ」があります。トヨタ自動車には「トヨタ団子」のようなものはあるのでしょうか。
このお菓子には、「スバルの歩み」というタイトルのリーフレットが入っています。私はスバルの車を所有したことはありませんが、「スバル360」なぞは懐かしいですね。
このリーフレットは、保存ものです。
ところで私のハンドルネーム「SUBAL]の由来は、
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
1年生のN君と話していて、折り紙が得意だというので見せてほしいというと、かばんから100㎜四方折り紙を出して折り始めました。
半分その半分と折り進めていくのですが、その精度の決め方がもう尋常ではありません。
5分ぐらいかかったでしょうか。複葉機が出来上がりました。切ったり張ったりは一切せずに正方形の紙を折っただけです。よく見ると脚(ランディングギヤ)もちゃんと付いています。
写真の下に敷いてある紙が、折る前の紙のサイズです。
こういうことを趣味にしている人が全国にいるらしいですね。
目の前で見ると、その手さばき指さばきは、ほとんど感動ものです。好きだということもあるのでしょうが、ある種の才能だと思います。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
今日から超音波探傷の講習会が始まりました。
これからは超音波をやらないと時代遅れになると考えて、超音波探傷の教育の導入を企図しました。12年前のことです。いろいろな方の協力をいただいて、ひとつの形になってきました。日本非破壊検査協会の主催ですが、全国のどこにもない独自カリキュラムです。
必ずしもうまくいったことばかりではありませんが、超音波を自らの仕事として、ある社会的役割を堅実に果たしている一群の卒業生たちがいることを、誇りとしてもいいかなと思っています。
いつもよりは少し早めに帰途に着いたら、途 中の36号線で、いい空に出会えたのでちょっと撮影。
秋近し、でしょうか。昼間の蒸し暑さが残る地上に、空から冷たい空気が流れ込んで湿地から水蒸気が上がっている、そんな雰囲気がとても良かったのですが、そこまでは写しこめていないようです。
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
今日は最高気温が20℃超えたのかなぁ。ずいぶん涼しいです。
支笏湖からニセコ・洞爺方面に抜ける国道276線上に1億円のトイレがあります。多分建設費が1億円したということでしょう。道の駅 フォーレスト276にあります。先日紹介した三階の滝や中島飛行機が所有していた金鉱山のすぐ近くです。豪華トイレは無料で使えますが、売店の間を通っていかなければならないようになっています。
そのトイレの入り口に、自動演奏のグランドピアノが置いてあります。なんか不思議に良いですね。右が女性用、左が男性用トイレの入り口です。石造り(といっても化粧板でしょうが・・・)に響くピアノの音色、優雅な気分になります。ピアノの前には椅子が置いてあって、しばらく聴いていく人もいます。ヤマハの自動演奏グランドピアノ。
スピーカーから流れているわけではなく、ちゃんとハンマーで弦を叩いて、木の板が共鳴しているのです。これもロボットのひとつでしょうか?
←このアイコンをクリックして「科学ブログ村」のページが出てくるとこのブログへの応援1票になります。1日1回のみ有効です。
| 固定リンク
| コメント (4)
| トラックバック (0)
それにしても石屋製菓の社長さん、考えうる最悪の対応でしたね。前日、「自分は知らない」と部下の勝手な過ちとしておきながら、今日になって11年前から社長の指示のもと賞味期限の書き換えをやっていたといいなおしています。
私は、もともと賞味期限の根拠がわかりませんし、それに振り回されているのは馬鹿馬鹿しいと思っています。ですから、1ヶ月や2ヶ月賞味期限が延びたってたいしたことではないと思っています。ただ、うそをついただました、ということが会社の「信用」というイメージを失うという点で間違いなのだと思います。もっと以前から、堂々とやればよかったのですよ。
なにかそれが出来ない事情があったのでしょうか?「白い恋人」はほとんど100%に近いぐらいイメージ商品です。菓子としての美味しさは、私は特に感じません。この白いイメージの喪失は、ほとんど致命的でしょう。
ところで、私が好きな亀田製菓の「柿の種」これにも賞味期限があるのかと見てみると・・・。
←このアイコンをクリックして「科学ブログ村」のページが出てくるとこのブログへの応援1票になります。1日1回のみ有効です。
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
イヤー!暑い。苫小牧市は、本日観測史上最高の35.5℃を記録したそうですよ。参った。寒冷地仕様の体と頭は、何にも動かしていないのに朝からオーバーヒートでダウン。
図書館で勉強をしようかと行ってみましたが、図書館もクーラー設備などはないのです。喫茶店も窓を開けている(クーラーはありませんサイン)。北海道の夏は涼しいというのは誤解です。ついでに冬は、北海道の屋内は本州の屋内より暖かい。今日はダメ。ともかくダメ。
暑さのせいではないのかもしれませんが、北海道土産の定番「白い恋人」の石屋製菓がが、賞味期限書き換えと、バームクーヘンから黄色ブドウ球菌が検出されて回収を始めました。「白い恋人」なんて乾物みたいなものだから、賞味期限なるものにぴりぴりしているほうがどうかしていると思いますが、黄色ブドウ球菌は食品メーカーとしては致命的ですね。
「白い恋人」といえば札幌オリンピックのジャネットリンを思い起こしますが、もうすでに30年以上の歳月が流れています。ジャネットリンももう50台のおばさんでしょう。「白い恋人」のブランドイメージの賞味期限が切れたのかもしれません。
で、北海道のお土産の本筋は・・・
←このアイコンをクリックして「科学ブログ村」のページが出てくるとこのブログへの応援1票になります。1日1回のみ有効です。
| 固定リンク
| コメント (3)
| トラックバック (0)
昨日、支笏湖畔にあった金鉱山について少し書きました。
ネットで検索したところ、千歳市史編集委員会専門部員守屋憲治氏が書いた「美笛‐千歳鉱山専用軌道の一考察」という文書を見つけました。
それによると、昭和8年に金鉱脈が発見され、最初に中島飛行機のグループ中島商事が所有、その後所有者は変りますが、昭和11年から昭和61年まで50年間に「金約20tと銀約90tを産出した」とのことです。隼や零戦などを作ったあの中島飛行機は金山を持っていたんだ。
金の価格は現在およそグラムあたり2800円。20tですと、560億円。銀の価格はグラム55円として、約50億円。現在の価格にして600億円を超える産出があったのですね。
最盛期には千歳村人口の35%にあたる5000人の鉱山町があったとのことです。以前苫小牧市の資料を見たときには、映画館まであったとのことでした。
| 固定リンク
| コメント (4)
| トラックバック (0)
今日は、東京からやってきた友人と羊蹄山が見える露天風呂へ行ってきました。あいにく羊蹄山(蝦夷富士)の頂上は雲に隠れて見えませんでしたが、いい風呂でしたね。
途中小道に入ったところでの原生林。実は北海道でも本当の原生林は少ないのです。植林されたカラ松の林は、一昨年の台風で大量になぎ倒されました。
そして滝ですが・・・。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
実は、この記事昨日書くつもりでした。疲れて寝てしまいました。
1945年8月7日です。そうです、広島に原子爆弾が投下されて、人類史上例を見ない大量殺戮が行われた翌日です。
日本ではじめて開発されたジェットエンジンネ-20が、橘花に搭載されて初飛行に成功したのが8月7日だったのです。燃料には赤松の根を乾溜して作られた松根油が使われました。
千葉県木更津の飛行場です。
この8日後、終戦を迎えます。戦後、ネ-20開発の中心人物だった永野収氏は「ネ-20はあらゆる意味で未熟児であった」と述べています。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
最近のコメント