2007年9月11日 (火)

IHIジェットエンジン講座

明日(正確には今日ですが)、「IHIジェットエンジン講座」を開きます。

今年で5回目です。今回は、(株)IHI(今年7月に石川島播磨重工業から社名変更)航空宇宙事業本部から品質保証部のN部長を招いて講義を行っていただきます。

ジェットエンジンにかかわる事故事例とヒューマンファクターについて、具体的な事例を通して考えていく、という内容になるようです。学生に対して行われますが、もちろん私も勉強させてもらいます。

昨日最終の打ち合わせを行いましたが、とても気さくな方で、こちらの意図要望を汲み取っていただいて、とても興味深い資料になっていました。

にほんブログ村 科学ブログへ←このアイコンをクリックして「科学ブログ村」のページが出てくるとこのブログへの応援1票になります。1日1回よろしく。

続きを読む "IHIジェットエンジン講座"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年8月 8日 (水)

8月7日は何の日?

実は、この記事昨日書くつもりでした。疲れて寝てしまいました。

1945年8月7日です。そうです、広島に原子爆弾が投下されて、人類史上例を見ない大量殺戮が行われた翌日です。

201d3  日本ではじめて開発されたジェットエンジンネ-20が、橘花に搭載されて初飛行に成功したのが8月7日だったのです。燃料には赤松の根を乾溜して作られた松根油が使われました。

千葉県木更津の飛行場です。

この8日後、終戦を迎えます。戦後、ネ-20開発の中心人物だった永野収氏は「ネ-20はあらゆる意味で未熟児であった」と述べています。

にほんブログ村 科学ブログへ←1日1回クリックで応援1票になります。夏ばて気味か?ランキング下がり気味です。

続きを読む "8月7日は何の日?"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年6月20日 (水)

超音波探傷事始 航空機 航空機用エンジン

本日職場に、日本製鋼所の関連会社である日鋼検査サービス(株)の社長さんと開発担当の技術者の方が来られました。

お二人とも旧知の仲です。仕事上の話とは別に、情報交換をしたり、教えたもらったりしました。この日本製鋼所は、日本で戦後超音波探傷をフィールドで実際に適用し始めたところです。高沖さんという優れた技術者がおられたのです。高沖さんは、日鋼検査サービス(株)の初代の社長さんでもあります。日本製鋼所は特殊鋼の分野で世界に知られた企業です。

この日本製鋼所は、日本初の航空機用エンジン「室〇号」が作られたところである、ということはあまり知られていません。

にほんブログ村 科学ブログへ←1日1回クリックしていただけると応援1票になります。3位です。

続きを読む "超音波探傷事始 航空機 航空機用エンジン"

| | コメント (11) | トラックバック (0)

2007年4月12日 (木)

ジェットエンジン開発のはじまり

IHI田無工場が50年の歴史を閉じて、相馬に移転したことを先日書きました。「土光の愚挙」といわれながら、田無の工業用地を土光氏が確保したのは、空気がきれいだったことが大きな要因だったとのことです。土光敏夫氏は、ガスタービンの技術者でした。土光氏には、まだ間に合うとの判断があったものと思われます。

昭和20年(1945年)8月7日に、ジェットエンジン「ネ-20」の開発に成功して、橘花に搭載されて初飛行に成功しているにもかかわらず、敗戦とその後の占領政策によって航空にかかわることが禁止されて、ジェットエンジン開発が頓挫せざる終えなかった悔しさと、技術技能の継承がまだ可能である、と・・・。

Kisarazu  橘花が初飛行に成功した木更津の飛行場は、現在羽田空港への進入路の直下にあります。私は、北海道から上京する際は、左側の窓席を取って、みていきます。

1252004910nakajima_kikka_fig2_crew おそらく初飛行成功の日の写真。開発にかかわった人たちでしょう。

Ne209 ネ-20の3DCG、後方からのショットです。

     

     

                                 

にほんブログ村 科学ブログへ ありがとうございます。過去最高のポイントをさらに更新しているようです。が、1位との差は縮まりません。引き続き、1日1回のクリックで応援よろしく。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年4月10日 (火)

50年の歴史に幕 IHI田無工場

IHIの方からメールが来て、同社田無工場が3月20日ちょうど50年の歴史に幕を降ろしたとのことです。予定より少し早まっているようです。

Ihitanashi 「昭和32年(1957年)1月、石川島は東京田無に工場用地を取得した。この場所は、戦前、中島飛行機の下請け・豊和産業があったところで、戦時中は主に中島飛行機のキャブレターや高圧オイルポンプといった補機類を生産していた。昭和30年(1955年)6月から、この敷地の片隅にあった豊和産業の元宿舎に、財政にゆとりのないNJE(日本ジェットエンジン株式会社)が間借りしていたところでもある。」(前間孝則著「ジェットエンジンに取り憑かれた男 下」講談社より)

土光の愚挙」といわれたこの田無工場の開設から、ジェットエンジンメーカーとしてのIHIが始まりました。

J47tb4  そのころエンジンがJ47です。

Ihitanasiti 田無工場の方からいただいたチタニウム合金の杯です。

以前にも書きましたが、田無工場でリタイヤする現場の方に仲間たちが送る慣わしがあったと聞きました。

田無工場の役割は、新設された福島県にある相馬工場に引き継がれます。

にほんブログ村 科学ブログへ ありがとうございます。おかげさまで過去最高のポイントになりました。が、1位は強い!引き続き、1日1回のクリックで応援よろしく。

続きを読む "50年の歴史に幕 IHI田無工場"

| | コメント (2) | トラックバック (1)

2007年3月30日 (金)

飛行機ファン必携のアイテム?

「タービンブレードのネクタイピン」にコメントをいただいたデハボ1000さんによると、周りの飛行機ファンはみなこのネクタイピンを持っているそうです。かも知れないなぁ、と思いました。

Turbine_blade_tie_pin 私が購入したのは11年前ですが、当時3~4000円でしたでしょうか。私は安いと思いました。今はなくしてしまいましたが、タグがついていてこのブレードの来歴が書いてありました。私のは確か、ロッキードL1011トライスターのエンジンだったと記憶しています。

3発のエンジンを搭載した美しい機体でした。田中角栄のロッキード疑惑の対象となった機体です。全日空の若狭被告、という名前に記憶がありますでしょうか。

Lockheed_l1011_1 右の絵葉書の写真は、松山宏さんのHPから借用しました。松山さんは、三菱電機に勤務して国産超音波探傷器の開発に当たられた方です。大の飛行機好きでもあります。超音波探傷関係者は、飛行機好きが多いです。(この話は改めていつか書きます)

それでエンジンは・・・

にほんブログ村 科学ブログへ 1日1回のクリックで応援よろしく。

続きを読む "飛行機ファン必携のアイテム?"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年3月25日 (日)

タービンブレードのネクタイピン

お気に入りのネクタイピンです。

Tei_pin ジェットエンジンのタービンブレードを横にカットして作っています。冷却空気の通る穴が見えています。

ニッケル基の耐熱合金ですので、磨くとピカピカになり光沢を保ちます。

Tb 以前ANAの機内販売で売っていました。もう売っていませんね。

工業社会に生きていると、ひたすら機能を追及しているものの意外な美しさに、遭遇してはっとするときがあります。

にほんブログ村 科学ブログへ 1日1回のクリックで応援よろしく。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2007年3月10日 (土)

チタニウム合金の杯

昨日は卒業式でした。それぞれの思い出を胸に旅立っていきました。

80社を超える企業の方が参列していただきました。その中でひとつだけ悲しい知らせを受けました。石川島播磨重工業(IHI)航空宇宙事業本部の方から、一昨年「IHIエンジン講座」の講師として来校された、高畑和俊氏が亡くなられたと聞きました。

Takahataとても元気で情熱的な方でした。「日本の航空機」というサイトを持っておられ(残念ながら閉鎖されています)、諸外国でもその筋ではよく知られた方のようです。「あんなに楽しそうに仕事をしている人がいるのですね。高畑さんのようになりたい。」という感想を多くの学生たちが寄せていました。

私も、同年代のとてつもなく元気なおじさんに会って、うれしくて前日の居酒屋では閉店近くまで盛り上がっていました。

にほんブログ村 科学ブログへ いつも応援ありがとうございます。

続きを読む "チタニウム合金の杯"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年3月 6日 (火)

ネ-20 アニュラー型燃焼器

日本初のジェットエンジン「ネ-20」の燃焼器のCGです。

Ne20bimage アニュラー型です。燃焼器の型式には、カン型・カンニュラー型がありますが、現代の旅客機のエンジンはアニュラー型です。

同じモデルでいくつもレンダリングしていますが、これはお気に入りのひとつで、現在パソコンの壁紙にしています。

同時期のドイツのBMW003やJUMO004は、実物のカットモデルがあります。「ネ-20」は、確認されているので3台しか無く、そのうち日本にあるのは1台ですから、切ることはできないでしょう。

にほんブログ村 科学ブログへ いつも応援ありがとうございます。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2007年3月 4日 (日)

危ない航空会社ランキング

Newsweekの2月28日号が送られてきました。

Newsweek1 表紙を飾るタイトルは「危ない航空会社ランキング」。刺激的なタイトルですね。内部では「危なくない航空会社ランキング」になっています。(執筆側と営業側の妥協の産物?)

Newaweek その中に「JALは本当に危ないのか」という署名記事があります。

アクシデントやインシデントの数のデータを示して、マスコミで報道されている印象とのずれを浮き彫りにしています。

この記事を書くにあたって、このブログの記事が参考になったとのことです。こちらの記事12

もちろん私の書いたことを鵜呑みにしたわけもなく、ご自分でちゃんと調べたようです。それにしても、ブログっていろんな人が読んでいるものなのですね。

にほんブログ村 科学ブログへ いつも応援ありがとうございます。

続きを読む "危ない航空会社ランキング"

| | コメント (0) | トラックバック (0)